平成27年度 むつ総合病院 病院指標
病院指標TOPへ

 病院指標とは、DPCデータを基に厚生労働省が定めた集計条件などに沿って資料を作成するもので、地域住民の皆さんに情報公開を進めることにより、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的としています。

 現在公表している病院の情報(病院指標)は、平成27年度(平成27年4月1日~平成28年3月31日)中に当院を退院した患者さんのデータを集計の対象として作成しています。ただし、自動車賠償責任保険や労災保険、自費等の患者さんのデータは集計対象外となります。また、来院時心肺停止を含む入院後24時間以内に死亡した患者さんのデータも集計対象外です。

 個人情報が特定できないようにするために、指標のなかで10未満の数値は「-」と表示しています。

【DPCとは】
 入院患者さんを病気と治療方法によって分類し、その分類ごとに国が定めた1日あたりの入院費を包括支払いとして計算する制度です。

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 558 161 197 292 380 511 1,192 1,432 1,184 281
<定義>
・平成27年4月1日から平成28年3月31日までの間に退院した患者を対象としています。(メンタルヘルス科病棟を除く。)
・年齢は入院日時の満年齢としています。

<解説>
当院は下北地域保健医療圏域の地域中核病院として、幅広い年齢層の患者さんに医療を提供しています。
一番患者数が多いのは1,432人の70歳代となっており、次いで1,192人の60歳代となっております。
高齢化や地域の特性も関係していると思われますが、全体で見ても60歳以上の患者の割合が非常に高く、全体の66%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 125 24.2 14.34 5.6% 81.8
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 〔限局性腹腔膿瘍手術等〕 63 19.1 10.93 6.3% 77.5
010060x099030x 脳梗塞(JCS10未満) 62 29.2 18.08 27.4% 74.2
<定義>
・各診療科別に患者数の多いDPC14桁分類(DPCコード)を上位3位まで示しました。
・転院率は、他の病院・診療所に転院した患者数÷全退院患者により算出しています。

<解説>
最も患者数が多いのは内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術目的の入院でしたが、DPC対象外のため表からは省いております。
表のうち最も患者数が多いのは15歳以上の肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎に対する治療となっております。特に高齢の患者さんが多く、重症化しやすいため自院の平均在院日数も24.2日と全国に比べて長めになっています。
次いで多いのが胆管結石や胆管炎による手術をした症例で、63症例(人)となっております。このうち緊急入院は50症例でした。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 60 8 9.17 0% 73.2
060035xx99x50x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 化学療法あり  50 2.6 4.53 0% 65.4
090010xx99x40x 乳房の悪性腫瘍 化学療法あり 38 4.7 4.66 0% 63.3
<解説>
15歳以上の鼠径ヘルニア手術による入院は57人となっていましたが、DPC対象外のため表からは省いております。
最も多いのは腸閉塞に対する保存的治療となりました。
2位と3位は結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍や乳房の悪性腫瘍に対する化学療法施行目的の入院となっております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040100xxxxx00x 喘息 93 4.5 6.31 0% 2.8
040080x1xxx0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳未満) 84 5 5.72 0% 2.1
030270xxxxxxxx 上気道炎 76 4.2 4.83 0% 2.9
<解説>
最も多いのは喘息による入院となっております。
次いで、マイコプラズマによる肺炎や急性気管支炎などの呼吸器感染症が多くなっております。
急性咽頭炎などの上気道炎も3番目に多くなっており、これらは高熱が蔓延して入院に至ることが多いので、手洗いうがいなどの感染症予防が重要になってきます。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 〔子宮全摘術等〕 68 15.3 9.94 0% 31.9
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病 64 4.8 6.01 3.1% 33.3
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 54 23.6 20.87 7.4% 30.4
※自然分娩は含まれておりません。

<解説>
1位は胎児及び胎児付属物の異常による手術目的の入院となっております。
2位の妊娠中の糖尿病は、全件精査目的の入院でした。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患(片眼) 〔その他の手術〕 15 2 3.01 0% 78.9
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 〔硝子体茎顕微鏡下離断術等〕 - - 7.99 - -
020220xx97xxx0 緑内障(片眼) 〔緑内障手術〕 - - 9.57 - -
※患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)で表示しております。

<解説>
最も患者数が多いのは水晶体再建術目的の入院で106人でしたが、DPC対象外のため表からは省いております。
1位は白内障や水晶体の疾患による手術による入院で、15人となっております。眼科はほとんどが手術による入院となっております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030428xxxxxxxx 突発性難聴 17 12.5 9.6 0% 55.8
030400xx99xxxx 前庭機能障害 14 6.4 5.31 0% 66.5
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 10 5 5.53 0% 39.6
<解説>
1位は突発性難聴の治療で、2位は前庭機能障害、3位は扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎の治療に関する入院でした。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 〔人工骨頭挿入術 肩、股等〕 82 45.2 28.7 36.6% 82.3
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 55 41 21.52 3.6% 77.5
080011xx99xxxx 急性膿皮症 17 17.2 11.97 0% 76.4
<解説>
1位は股関節大腿近位骨折に対する人工骨頭置換術目的の入院でした。特に高齢の患者さんが多く、自院の平均在院日数は45.2日となっており全国に比べてかなり長めになっています。また、転院率は36.6%であり、3割強の方が術後のリハビリ等を他医療機関で行っているということが分かります。
2位は胸椎、腰椎以下骨折損傷の治療で、こちらも高齢の患者さんが多いため全国と比べて平均在院日数が長めになっています。
蜂巣炎や膿瘍などが含まれる急性膿皮症は3位となっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 66 12.1 12.6 3.0% 73.1
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 〔膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術〕 35 9.1 7.59 0% 70.2
110200xx97xxxx 前立腺肥大症等 〔その他の手術あり〕 32 7.2 11.09 3.1% 84
<解説>
前立腺癌の疑いに対する前立腺生検法目的の入院は140人となっておりましたが、DPC対象外のため表からは省いております。
1位は腎臓または尿路の感染症の治療で、2位は膀胱腫瘍に対する膀胱悪性腫瘍手術目的の入院でした。
平均在院日数に関して、全国平均と近い入院期間で診療が行われています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 32 36.1 19.32 37.5% 70.5
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 15 20.7 7.52 13.3% 67.6
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 〔その他の手術あり〕 13 15.8 10.02 0% 66.3
<解説>
疾患別だと1位が脳出血、2位が脳挫傷(開放創合併なし)、3位が脳挫傷(開放創合併あり)となりました。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161000x199x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満) - - 12.66 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 8.97 - -
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - 10.64 - -
※患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)で表示しております。

<解説>
対象期間の皮膚科入院は7件となっております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99130x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル法による諸検査・SPECT等あり 102 3.9 5.95 2.0% 68.1
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 67 20.9 14.34 7.5% 80.1
050130xx99000x 心不全 51 23.4 18.3 2.0% 85.6
<解説>
1位は狭心症・慢性虚血性心疾患(疑いも含む。)に対して心臓カテーテル法による諸検査やSPECTなどを実施した症例で、102件中99件が心臓カテーテル法による諸検査目的でした。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 29 23 16 43 6 13 1 6.7
大腸癌 21 24 50 59 9 108 2 6.7
乳癌 26 61 26 20 1 6.7
肺癌 28 20 1 6.7
肝癌 16 2 6.7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<定義>
・胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌のいわゆる5大癌について、初発と再発に区別して集計しました。
・患者数は延患者数であり、同じ患者さんが期間内に同じ癌で入退院を繰り返した場合も1症例を1件として集計します。
・患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)で表示しております。

<解説>
大腸癌の再発症例が他に比べて多いのは、初回治療後の継続治療が多いためです。
また、各治療のほか他職種による緩和ケアチームを中心に、患者さんの身体的・精神的な苦痛をやわらげるための取り組みを行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0
重症度 1 13 33.62 79.85
重症度 2 25 25.96 80.12
重症度 3 19 30.16 86.58
重症度 4
重症度 5
不明 21 34.14 79.76
<定義>
・成人とは20歳以上を指しており、市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎のことを言います。
・入院契機傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎に関するものに限定しています。
・患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)で表示しております。
・重症度はA-DROPスコアを用いています。
 ☆A-DOROPスコア
   Age(年齢)・・・・・・・・・・・・・・男性70歳以上、女性75歳以上
   Dehydration(脱水)・・・・・・BUN 21mg/mL以上、または脱水あり
   Respiration・・・・・・・・・・・・・・SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
   Orientation(意識障害)・・・意識障害あり
   Pressure(収縮期血圧)・・・・90mmHg以下
   ※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。

<解説>
患者数が最も多いのは重症度2でした。
重症度が高くなるにつれて平均年齢も高くなっていることが分かります。
肺炎は当院で治療している中で最も症例数が多い疾患です。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 15 7.33 72.27 6.67%
その他
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内
その他
I63$ 脳梗塞 3日以内 169 34.41 74.64 24.71%
その他
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内
その他
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内
その他
<定義>
・脳梗塞の病型別で集計し、それぞれ発症日から3日以内とそれ以外で分けて示しています。
・転院率は、他の病院・診療所に転院した患者数÷全退院患者により算出しています。
・患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)で表示しております。

<解説>
発症して早期に入院される患者さんが大部分であり、発症3日以内の急性期脳梗塞は全体の88%となっております。
全体の平均年齢は74.2歳であり、高齢の方が多くなっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 219 0.97 1.40 0.46% 65.14
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 53 9.23 22.32 11.32% 80.17
K654 内視鏡的消化管止血術 38 6.03 16.50 7.89% 69.03
<定義>
・診療科別に手術件数の多い順に3術式について示しました。
・転院率は、他の病院・診療所に転院した患者数÷全退院患者により算出しています。

<解説>
1位は大腸ポリープなどに対する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術となっております。これはポリープ切除目的の短期入院です。
2位は胆管癌などの胆道疾患に行われる内視鏡的胆道ステント留置術となっております。簡単に申し上げると、胆道内にチューブを留置して狭窄を改善する手術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 63 1.57 5.38 0% 64.27
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 58 11.48 7.16 1.72% 57.09
K7193 腸閉塞症手術(結腸切除術)(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)等 34 14.79 22.26 2.94% 73.74
<解説>
1位は鼠径ヘルニア手術となっており、短期入院で実施するものです。
2位は腹腔鏡下胆嚢摘出術で、胆のう結石症の患者さんなどに行っています。
3位は腸閉塞症手術(結腸切除術)となっております。大部分は結腸癌の患者さんに行っています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度)
※患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)で表示しております。

<解説>
1位は内視鏡的食道及び胃内異物摘出術となっており、これは食物以外の物を誤って飲み込んでしまった場合などに行う手術です。
2位は新生児仮死蘇生術で、新生児仮死とは出生に際して呼吸循環系の確立が順調に行われない状態を意味します。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 44 6.45 9.70 0% 31.89
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 29 4.34 9.79 0% 32.41
K877 子宮全摘術 27 5.63 14.59 0% 49.04
<解説>
1位、2位は帝王切開術となっております。当院は近隣開業医から入院加療が必要な患者さんの紹介を受けています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 120 0 1.06 0% 77.0
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)
K2683 緑内障手術(濾過手術)
※患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)で表示しております。

<解説>
1位は白内障に対する水晶体再建術の短期入院となっております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術
K319 鼓室形成手術
K340 鼻茸摘出術
※患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)で表示しております。

<解説>
鼻骨骨折や眼窩吹き抜け骨折に対する鼻骨骨折整復固定術が1位となっております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨)等 75 5.29 40.23 28.57% 82.24
K0462 骨折観血的手術(前腕)等 24 3.88 33.75 4.17% 57.29
K0811 人工骨頭挿入術(肩)等 21 7.48 34.10 47.62% 78.29
<解説>
1位と2位は骨折観血的手術となっており、疾患は大腿骨骨折が最も多く65症例ありました。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術等 40 11.08 18.33 0% 65.64
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 36 1.81 6.25 0% 70.33
K821-3 尿道ステント前立腺部尿道拡張術 33 2.45 5.48 3.03% 83.94
<解説>
慢性腎不全などに対する内シャント設置術が1位となっております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 10 4.70 47.30 30.0% 62.70
K145 穿頭脳室ドレナージ術等
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)等
※患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)で表示しております。

<解説>
脳動脈瘤に対する脳動脈瘤頸部クリッピングが1位になっております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 91 3.74 4.34 1.10% 68.73
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 27 0.04 19.37 3.70% 67.33
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 26 3.96 28.12 11.54% 80.69
<解説>
1位の経皮的冠動脈ステント留置術(その他)は主に狭心症の治療のために行われます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.02
異なる 3 0.05
180010 敗血症 同一 4 0.06
異なる 5 0.08
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 34 0.55
異なる 18 0.29
・最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症について患者数を集計し、全入院患者に対する発症率
 を示しました。

<解説>
入院契機にある「同一」とは、例えば入院したときに播種性血管内凝固と診断(もしくは疑い)されている場合を指し、「異なる」とは、例えば入院したときには別の疾患で入院したが、その後播種性血管内凝固を発症し、元々の病気の治療より播種性血管内凝固の治療に医療資源を多く費やした場合のことを指します。
手術・処置等の合併症とはCAPD腹膜炎、内視鏡的切除術術後出血、カテーテル挿入部からの感染などのことをいいます。
更新履歴
平成28年9月30日
新規公開

 
 一部事務組合下北医療センター むつ総合病院
 〒035-8601 青森県むつ市小川町一丁目2番8号 TEL0175-22-2111 FAX 0175-22-4439
 TOPページダウンロード採用案内入札・契約個人情報保護方針 | サイトマップ
Copyright© 2008 Mutsu General Hospital. All rights resaerved.