 |
|
臨床工学技士は、生命維持管理装置の操作及び保守点検を業とする医療国家資格として誕生しました。
当院では平成元年4月、看護部透析室担当として1名で発足、平成15年4月医療局泌尿器科付け、
平成20年4月「臨床工学科」となり6名体制で独立致しました。
現在は機器管理・心血管カテーテル・血液浄化・ペースメーカ・手術室業務に分かれチーム医療の一員として医療機器の分野の業務を担当しています。
|
|
 |
 |
臨床工学技士 |
7名 |
 |
助手 |
1名 |
|
(令和5年4月現在) |
|
|
 |
 |
ME機器・心血管カテーテル・血液浄化(CRRT・HD等)・ペースメーカ業務いずれも24時間オンコール体制で対応しています。 |
|
 |
1.ME機器管理業務 |
|
 |
ME機器管理ソフトを導入し輸液ポンプやシリンジポンプ、フットポンプ等の使用後の点検や定期的な保守点検を行っています。人工呼吸器・除細動器・AED・モニター等などの院内の様々な機器のラウンドやトラブルへの対応を行っています。 |
2.心血管カテーテル業務 |
 |
IABP・PCPS・除細動器・体外式ペースメーカ・人工呼吸器・IVUSなど検査・治療時に必要な機器の点検・準備・操作を行っています。
|
3.血液浄化業務 |
 |
血液浄化センターでは人工透析治療に必要なRO装置・A剤溶解装置・B剤溶解装置・透析液供給装置・患者監視装置の管理を行っています。個人用RO・透析装置を使用し病棟での治療やその他の各種浄化療法(CART・LCAP・GCAP・PA)も行っています。
またICUでの血液浄化療法(CRRT・DHP・PA)も24時間体制での対応中です。 |
4.ペースメーカ業務 |
 |
ペースメーカの植え込み術や交換術時のアナライザー・プログラマー操作や外来でのペースメーカやICD・CRT-Dの定期的なフォローアップを行っています。 |
5.手術室業務 |
|
麻酔器の使用前点検や除細動器などの作動点検を行っています。
|
|